犬服の人気ブランドは?定番からハイブランドまで紹介

犬服のブランドは多数ありますが、その中でも特に人気のあるブランドをいくつかピックアップしました。

定番:「犬と生活」「ドッグデプト」
高級ブランド:「PRADA」「GUCCI」
プチプラ:「ドッグピース」「iDog」

各ブランドの特徴やオススメの人について詳しく解説していきます。

定番の犬服ブランドを選ぶなら「犬と生活」「ドッグデプト」

Perry Dog Image

「犬と生活」は犬の快適さを第一に考えたブランド。
サイズ展開が幅広く、防寒性や通気性など、犬がストレスなく過ごせるよう設計されています。
シンプルかつ機能性に優れたデザインが豊富なので、初めて犬服を購入する人にもオススメできるブランドです。

「ドッグデプト」は、カジュアルでアウトドアテイストの犬服が人気のブランドです。
耐久性のある素材を使用しているため、アクティブなシーンでも安心して使えます。
飼い主とペアで着られるアイテムが豊富にそろっているため、愛犬と一緒にオシャレを楽しみたい人にもピッタリです。

セレブに人気の高級ブランドを選ぶなら「PRADA」「GUCCI」

「PRADA」は世界的に有名なラグジュアリーブランドで、犬服にもその洗練されたセンスが反映されています。
高品質な素材を使用しているため、耐久性に優れていて長く愛用できるのもポイント。
シンプルながらもエレガントで存在感のあるデザインは、特別なイベントや撮影シーン向けの服にいかがでしょう。

「GUCCI」はアイコニックなGGパターンや華やかなデザインが特徴で、独自の存在感を放つブランド。
高級感あふれるスタイルは、愛犬をオシャレに演出するだけでなく、飼い主のセンスをも際立たせます。
ひと目で高級ブランドだと分かるような華やかなデザインの犬服を着せたい人にオススメです。

プチプラの犬服ブランドなら「ドッグピース」「iDog」

「ドッグピース」は、手頃な価格でありながら、豊富なデザインバリエーションが魅力のブランドです。
特に伸縮性の高い素材が使われているため、動きやすさと着心地の良さも抜群。
プチプラでありながら質も妥協していないため、コスパを重視しつつオシャレを楽しみたい方に最適です。

「iDog」は、ポップでカラフルなデザインが多くそろっています。
ユニークな柄やカラフルでポップなデザインが特徴的。
トレンドを取り入れたラインナップが充実しており、季節ごとのデザインを楽しめます。
可愛らしいデザインが好きな人や、一年通して幅広いコーディネートを楽しみたい方にオススメのブランドです。

犬に服を着せるメリットとデメリット

犬服は、ファッションを楽しむだけでなく、さまざまなメリットがあります。
しかし、一方でデメリットも存在します。
犬服を購入する前に、犬にとってのメリットとデメリットを正しく理解し、愛犬に合った服を選びましょう。

メリットとデメリットについてそれぞれ4つずつ解説していきます。

犬が服を着る4つのメリット

見た目の可愛さだけでなく、犬の生活をより充実させ、安全や健康をサポートする素敵なアイテムです。
犬が服を着ることのメリットについて詳しく解説していきます。

メリット①防寒対策になる

犬に服を着せることで防寒対策となり、体調を崩すリスクを軽減できるでしょう。

特に小型犬や短毛種(チワワ、フレンチブルドッグなど)は体温調節が難しく、寒い季節には体が冷えやすいため、防寒の服を着せることが大切です。

また、老犬や病気で体力が低下している犬は寒さに敏感になるため、暖かい服を着せることで健康維持に役立ちます。
寒い季節に散歩するときは、暖かい素材の犬服を積極的に着せるようにしましょう。

メリット②紫外線対策になる

皮膚を直接的な紫外線から、効果的に保護する効果も期待できます。
白毛や薄毛の犬種は、人間の敏感肌と同じように紫外線の影響を受けやすく、皮膚がダメージを受けて老化するリスクが高いといわれているからです。

また、強い紫外線に長期間さらされると、皮膚の老化が進むだけでなく、皮膚疾患のリスクが高まる可能性もあります。
紫外線の強い季節や日差しが強い時間帯の散歩には、犬服を活用し、大切な愛犬の健康を守りましょう。

メリット③汚れ・アレルギー対策になる

散歩中の汚れやアレルギー対策としても犬服は効果的で、愛犬の健康と清潔を保ちます。

散歩中に草むらや泥の中を歩いたり走ったりすると、被毛が汚れたり絡まったりすることが多く、帰宅後の手入れが手間になりがち。
でも、犬服を着せることで汚れの付着を大幅に減らし、帰宅後のケアを簡単にできます。

また、花粉の季節やダニが多い時期には、犬の皮膚に触れるアレルゲンの量を減らす効果が期待できます。
これにより、アレルギー反応を起こしやすい犬の負担を減らし、かゆみや炎症といった症状の予防につながるでしょう。

メリット④怪我や病気の予防になる

散歩中の擦り傷や感染症の予防においても役立ちます。
すでにある傷口のカバーや虫刺されから体を守る効果を発揮するからです。

例えば、犬の皮膚に傷がある場合は傷口をカバーすることで、犬が自分で傷をなめたり、爪で引っかいたりすることを防いでくれます。
特に治療中の傷や皮膚疾患がある場合、犬服を着せることで適切な治癒環境を保つことができるでしょう。

また、ノミやダニといった害虫は、犬にとって皮膚トラブルや感染症の原因となることがありますが、通気性の良い服を着せることで虫刺されを予防できます。
薄手で涼しい服なら夏場でも暑さを感じにくく、犬も安全かつ快適に過ごせるでしょう。

犬が服を着る主なデメリット4つ

大切な愛犬の健康と快適さを守るためには、犬が服を着る際の注意点も理解しておくことが賢明です。
犬が服を着ることのデメリットやリスクについて詳しく解説していきます。

デメリット①動きにくさやストレスを感じることがある

犬服を着せることで、犬が自然に動けなくなり不快感を感じてしまう可能性もあります。
たとえば、服のサイズが小さすぎると、体を締め付けて血流が悪くなったり、動きが制限されてストレスを感じる原因になるでしょう。

また、犬が服を着ることに慣れていない場合は、最初は不快感を覚えることがあります。
服の感触や重さに戸惑い、動きたがらなくなったり脱ごうとしたりする仕草を見せることも少なくありません。

犬の自然な動きを妨げない適切なサイズ・デザインを選び、初めは短時間だけ着せてみるなど、無理せず少しずつ慣らしていくことが大切です。

デメリット②熱中症のリスクがある

犬服は特に暑い季節には熱中症のリスクを高める可能性があるため、慎重に選んで使用することが重要です。
通気性が悪い服を着ると、体内の熱がこもりやすくなり、放熱がうまくできなくなるからです。

夏場に犬服を着せる際は、メッシュ生地などの通気性のよい軽量な素材を選び、屋外の気温や犬の体調を考慮して適切に着脱することが必要です。
また、直射日光を避け、涼しい場所での休憩や水分補給も大切にしましょう。

デメリット③被毛や皮膚に悪影響を及ぼすことがある

犬服は、被毛が服と擦れて皮膚にダメージを及ぼす可能性があります。
通気性の悪い素材や、長時間同じ服を着せていると、皮膚が蒸れて湿気がこもりやすくなるからです。
特に毛が長い犬種の場合は、抜け毛が増える原因にもなるでしょう。

犬服を選ぶ際には、綿や麻など、吸湿性が高く、犬の肌に優しい素材を選ぶことが大切です。
また、定期的に洗濯を行い、清潔な状態を保つことも意識しましょう。

デメリット④誤飲や怪我につながることがある

犬服の選び方を間違えると、誤飲や怪我につながる可能性があります。
服にボタンやリボンなどの装飾品がついている場合、犬がそれを噛んで誤飲するリスクがあるからです。
特に好奇心旺盛な犬は、服に付いているものを舐めたり噛んだりしやすいため、装飾が少ないシンプルなデザインを選ぶことがオススメです。

また、散歩中や家の中で、犬服が何かに引っかかってしまうと犬がパニックを起こして引っ張ったり、服に絡まることで怪我をしてしまう可能性も。
引っかかりやすい装飾付きのものや大きめサイズの服は避け、犬が安全に動けるよう配慮することが重要です。

犬服のブランドを選ぶときのポイント3つ!

犬服選びで後悔したくない方は、下記の3つのポイントに着目して探すのがオススメです。

・幅広いサイズ展開
・犬に優しく季節に合った素材
・好み&着脱しやすいデザイン

それぞれポイントについて詳しく解説していきます。

ポイント①小型犬〜大型犬まで対応しているサイズ展開の豊富さ

犬種によって体型や大きさが大きく異なるため、サイズが幅広く展開されているブランドを選びましょう。
たとえば、小型犬は体が細くて小さいため、特に体にフィットしたサイズを選ぶことが大切です。
一方、大型犬は体が大きく力も強いため、頑丈な作りの服が必要になります。

また、サイズが豊富なブランドは、体型に合わせて調整可能な服や、伸縮性のある素材を使用していることが多いことも特徴です。
幅広いサイズ展開があるブランドを選ぶことで、愛犬に最適なフィット感を提供でき、快適に過ごせるようになるでしょう。

ポイント②犬に優しい&季節に合った素材を使用しているかどうか

犬の健康を守るために、肌に優しく季節に適した素材を使用しているブランドを選びましょう。
特に冬には、防寒性の高い素材の服を選ぶことで、暖かさを保ち寒さから愛犬を守ります。
一方、夏には汗をかいても安心な通気性がよい素材を選び、蒸れにくい状態を意識することが大切です。

また、犬の皮膚は人間よりも薄くて敏感なため、アレルギーを引き起こしにくい素材が使われているかを確認することも大切です。
アレルギー反応を防ぐため、化学物質を含まない素材や、低刺激な天然繊維を選ぶとよいでしょう。

ポイント③好み&着脱しやすいデザインかどうか

犬服のデザインは、犬の毛色や個性に合っているかだけでなく、使いやすさまで考慮したものを選びましょう。
特にスムーズに着脱できることは、犬の健康や飼い主の負担を減らすためにも大切です。

たとえば、ボタンやマジックテープなど、愛犬がストレスなく服を着脱できるように工夫されたデザインを選ぶのがオススメです。
また、装飾がついている際は誤飲のリスクを防ぐために、装飾が小さいものや取り外し可能なものなど、犬が引っかかる心配のない服を選びましょう。

犬服を探すなら専門のECサイトがオススメ

愛犬の個性や飼い主の好みを大切にしたい方には、犬服専門のオンラインショップがオススメです。
専門のECサイトでは、小型犬から大型犬までさまざまな体型に合ったもの、季節に応じた素材、そして多様なデザインの服が豊富に取りそろえられています。

さらに、詳細なサイズ説明や着用イメージの写真など、細やかな情報が提供されているため、愛犬に最適な服を選ぶサポートをしてくれます。
また、デザイン、機能、快適さを兼ね備えた犬服をその場で比較できるのも大きな魅力といえるでしょう。

愛犬にぴったりのおしゃれな服を探している方は、ぜひ犬服専門のECサイトを活用してみてはいかがでしょうか。

\犬服専門のECサイト「ペリードッグ」はこちら/

犬服専門ECサイト「ペリードッグ」のオススメ6選

ここでは、犬服の専門サイト「ペリードッグ」で特にオススメしたい服を、サイズや素材に分けて6点紹介していきます。

愛犬の大きさやデザインの好みに合わせて、ぜひチェックしてみてくださいね。

小型犬〜中型犬にオススメの犬服

犬服 反射板付き小型犬用安全ベスト

犬服 反射板付き小型犬用安全ベスト

¥3,300(税込)

街灯の少ない夜道も、愛犬との散歩を安全に楽しくする犬服です。
軽量で柔らかな素材を採用したベストは、愛犬の体に優しくフィットするため、ストレスを感じることなく元気に走り回れます。
夜間でも目立つ反射板が付いているため、車のライトに反射して犬の存在をアピールし、愛犬をしっかり守ります。
夜のお散歩が多い人にぴったりのアイテムです。

大型犬にオススメの犬服

犬服 大型犬用フルボディスーツ

犬服 大型犬用フルボディスーツ

¥3,920(税込)

犬の全身を優しく包み込むフルボディの犬服です。
手足をしっかりと保護するため、外出時の汚れやアレルギー対策にぴったりです。
犬の大きさに合わせて首元や足首の締め付けが調整できるのも嬉しいポイント。
選べる柄はどれもカラフルなので、華やかなデザインを楽しみたい人にオススメです。

防寒対策になる素材の犬服

犬服 小型犬用防寒つなぎアウター

犬服 小型犬用防寒つなぎアウター

¥3,800(税込)

ふわふわ生地で防寒性の高いつなぎタイプの犬服です。
目を惹くようなアクセントカラーが特徴的。
フード・袖付きなど全身を覆うデザインなので、保温性抜群で全身をしっかりとカバーします。
寒い日でも快適に過ごせるこの服は、犬の安全と快適さを同時に叶える、頼りになるアイテムです。

通気性の良い素材の犬服

犬服 大型犬用爽やかストライプTシャツ

犬服 大型犬用爽やかストライプTシャツ

¥6,540(税込)

涼しげなストライプ柄が魅力的なTシャツタイプの犬服です。
通気性のよい素材を使用しているため、汗を素早く吸収し、暑い日の蒸れを防ぎます。
簡単に着脱できるため、忙しい朝でも慌てずに準備できます。
愛犬が快適に過ごせることと、飼い主が使いやすいことを両立させたアイテムです。

ふわふわでかわいい系のデザインの犬服

犬服 ふわふわチュチュワンピース

犬服 ふわふわチュチュワンピース

¥2,880(税込)

ふんわりと広がるチュチュスカートが魅力的なワンピースタイプの犬服です。
軽量で通気性のよい生地を使用しているため、長時間着ていても快適に過ごせます。
着脱も簡単な設計なので、犬と飼い主の負担を軽減してくれます。
パーティーや特別な日に向けた犬服を探している人にぴったりのアイテムです。

シンプルでスタイリッシュなデザインの犬服

犬服 ふわもこワンちゃんのお洒落なベスト

犬服 ふわもこワンちゃんのお洒落なベスト

¥4,260(税込)

スタイリッシュなデザインが魅力的なベストタイプの犬服です。
柔らかな生地が犬の体を優しく包み込み、心地よい着用感をもたらします。
ボタン留めなので着脱も簡単。
襟付きのデザインは、フォーマルな場面にもぴったり。
いつものお散歩はもちろん、特別な日のお出かけにも着ていけるアイテムです。

まとめ

本記事では愛犬家に支持されているブランドや選び方のポイント、犬が服を着ることのメリットとデメリットを紹介しました。
大切な愛犬を守るためには、メリットだけでなく注意点も正しく理解することが大切です。

犬服専門のECサイトには、さまざまな犬種にぴったりのサイズや季節に応じた素材など、あらゆるデザインの服がそろっています。
愛犬にぴったりの洋服を探している方は、ぜひ専門のECサイトをチェックしてみてくださいね!